グローインペインシンドローム
鼠径周辺部症候群
(そけいしゅうへんぶしょうこうぐん)
グローインペインシンドロームとは
『症状』
ランニングやキック動作など腹部に力を入れた時に鼠径部やその周囲に痛みが生じ、悪化すると起き上がりや立ち上がりといった日常生活動作でも痛みが生じるようになります。
痛みの部位
・鼠径部・坐骨部・内転筋近位部
・腸腰筋・下腹部・睾丸後方
『原因と病態』
サッカー選手に多くみられ、一度なると治りにくいのが特徴。
体幹から股関節周囲の筋や関節の柔軟性(可動性)の低下による拘縮や骨盤を支える筋力(安定性)の低下による不安定性、体幹と下肢の動きが効果的に連動すること(協調性)が出来ず不自然な使い方によって、これらの機能が低下し、痛みと機能障害の悪循環が生じて症状が慢性化していきます。
何らかの原因で可動性、安定性、協調性に問題が生じたまま無理にプレーを続けると、体幹から股関節周囲の機能障害が生じやすくなります。
また、片足で立ってキックを多くするサッカーの動作そのものが発症の誘因になります。
【当院で行うグローインペインの治療】
・スポーツマッサージ
・ハイボルテージ
・マイクロカレント(微弱電流)
・モアクトテクニック(筋膜リリース治療)
・腸腰筋リリース
・鍼
・運動療法
【グローインペインの予防、対策】
・怪我の後、そのまま無理にプレーを続けない
・股関節周囲の拘縮予防や筋力低下の予防
・運動前の準備運動に体幹から下肢を効果的に運動させる協調運動を取り入れる
・オフ明けは注意(協調運動を取り入れた準備運動を十分に行う)
などの対策が考えられます。
予防・対策を習慣にするだけで大きく変わります。出来る範囲で毎日続ける事を目標に、可動範囲を大きくして、それを維持するように心がけましょう。
045-353-8170
045-353-8170
mahalo.rehabili@gmail.com
〒233-0011
横浜市港南区港南中央通8-1桜道ビル204
港南中央駅より徒歩2分
上大岡駅より徒歩12分 鎌倉街道沿いにあり
かながわ信用金庫の向かいのビル(湘南ゼミナール隣)
(保険施術)
9:00~13:00
15:00~19:00
(自費施術)
10時~21時
水曜日・不定休あり