40代~50代の人に現れやすい五十肩は通称で、正式には肩関節周囲炎という疾患です。
症状は発症時に急性に現れるものや徐々に現れるものもあり一定していなく、肩の変性はなく筋萎縮もないか、または軽度であり、腫脹、局所の熱感もない。日常生活において髪をとかす、帯やエプロンの紐を結ぶ、洗濯物を干す時などの動作や、後ろの物を取るなどの動作が困難になります。
【五十肩による病期は、主に3つです】
・炎症期 freezing phase
・拘縮期 frozen phase
・解氷期 thawing phase
①炎症期
2~12週間程度、疼痛がもっとも強い時期で、肩の前方あるいは奥のほうに自発痛を感じ、この痛みは上腕に放散することもあります。痛みは昼夜とも持続し、夜間痛のため睡眠が障害されることもあります。衣服の着脱など日常生活が困難となり、この時期の運動制限は疼痛による要素がとても強いです。
②拘縮期
3~12か月と長期に及ぶこともあります。拘縮が完了する時期で、日常生活で外旋、内旋、挙上、水平伸展などのあらゆる方向への運動制限が生じ、可動域が減少し、可動域内で日常生活をするようになり、洗髪や女性の場合ブラジャーの着脱が不便となります。自発痛は炎症期に比べると減少しますが就寝時の寝返りによる痛みで目が覚めてしまうことも。温めたり、お風呂に入ったりすると症状が軽減する事が多いです。
③解氷期
拘縮が次第に寛解する時期で、日常生活の工夫や保温に努めている間に徐々に肩の動きが改善し、夜間痛も改善されてくる時期です。
【病期の治療法として】
①炎症期
無理に動かさず、運動を制限し、サポーターなどで肩の保温を図る。とくに冬期は夜間、布団から肩が出ないような工夫が必要です。
②拘縮期
ホットパック、赤外線などの温熱療法を行ない、可動域に応じたストレッチングやコッドマン体操などを行ないます。
③解氷期
徐々に自動運動域を増やしながら、ストレッチングなどを継続します。
痛みの度合いは重症度にもよりますが、安静にしていても痛みを感じることがあります。
一般的に五十肩かどうかを判断するには病院にてMRI検査や超音波、レントゲン検査をする必要があります。
当院では、徒手検査、視診、触診、問診などの情報を得て状態の把握、説明をさせて頂きます。
【当院で行う五十肩の治療】
・超音波
・マイクロカレント(微弱電流)
・ハイボルテージ
・マッサージ
・モアクトテクニック(筋膜リリース治療)
・鍼
・運動療法
【五十肩の予防、対策】
・適度な運動を続ける
・全身を伸ばすストレッチを行なう
・肩甲骨を意識して動かす
・左右の筋力差、可動域の差をなくす
・拮抗筋の柔軟性の高める
など様々な対策が考えられます。
予防・対策を習慣にするだけで大きく変わります。出来る範囲で毎日続ける事を目標に、腕の動かせる範囲を大きくして、それを維持するように心がけましょう。
045-353-8170
045-353-8170
mahalo.rehabili@gmail.com
〒233-0011
横浜市港南区港南中央通8-1桜道ビル204
港南中央駅より徒歩2分
上大岡駅より徒歩12分 鎌倉街道沿いにあり
かながわ信用金庫の向かいのビル(湘南ゼミナール隣)
(保険施術)
9:00~13:00
15:00~19:00
(自費施術)
10時~21時
水曜日・不定休あり