シンスプリントとは
走ることが多いスポーツを行っている人に多く、運動時や運動後に下腿の内側に慢性的な痛みが起こるものをシンスプリントあるいは過労性脛部痛と言います。
痛みを我慢して走っていると走れなくなってしまい、病院で疲労骨折と診断されて長期間運動を中止せざるをえないこともあります。
また時間が経つと非常に治りが悪くなり、早期に治療を始めなければなりません。
【シンスプリントの原因として】
反復するランニングやジャンプにより下腿の内側の骨に刺激が加わる事と、足首や足の親指で地面を蹴る筋肉が下腿骨の骨膜を引っ張り炎症が起こるためだと考えられています。
【シンスプリントを起こしやすい誘因に】
①練習量・方法
練習量が多くなれば当然シンスプリントになる危険が増えます。また練習方法(反復する動作・強度・頻度など)に問題がある事も誘因になります
②身体的特徴
扁平足があるとなりやすいと言われています。また靴の踵の外側がすぐにすり減る人は回内足と言いシンスプリントになりやすいと言われています。
③走る場所
固い地面を走ると起こりやすくなるようで、特に舗装道路でのランニングは誘因になる可能性があります。また平坦でない場所・斜面を走る事もよくないと言われています。
④装備
靴は慎重に選ぶようにしましょう。
ソールとヒールがしっかりしているもので、柔軟性のある物を選びます。すり減った靴はこまめに変えましょう。
⑤基礎的な体力
筋力のバランス・筋持久力・柔軟性などが低下していると起こりやすくなると言われています。
【シンスプリントの症状】
stage1
痛みはあるがウォームアップにより消失する
stage2
ウォームアップにより痛みは消失するが、スポーツ活動終了近くに痛む
stage3
日常生活に支障はないがスポーツ活動中、常に痛む
stage4
局所の痛みは常に存在していて日常生活にも支障がある
【シンスプリントのケア】
1.アイシング
痛みの出ている脛の内側にアイシングを約20分程行なう
2.ストレッチ
ふくらはぎのストレッチを入念に行う
3.運動量を減らす
軽いジョギングでも痛みが出る場合は運動を控える
4.シューズ
靴底の減り方や型崩れがあれば、新しいシューズに換える
5.インソール
インソール等を入れてアーチをサポートする
【当院で行うシンスプリントの治療】
・ハイボルテージ
・マイクロカレント(微弱電流)
・超音波
・マッサージ
・モアクトテクニック(筋膜リリース)
・鍼
・運動療法
・干渉波
045-353-8170
045-353-8170
mahalo.rehabili@gmail.com
〒233-0011
横浜市港南区港南中央通8-1桜道ビル204
港南中央駅より徒歩2分
上大岡駅より徒歩12分 鎌倉街道沿いにあり
かながわ信用金庫の向かいのビル(湘南ゼミナール隣)
(保険施術)
9:00~13:00
15:00~19:00
(自費施術)
10時~21時
水曜日・不定休あり